meno mosso〜これまでよりゆったりとした人生を〜

今後5年間でやりたいことの中に「エッセイを書くこと」と書いてしまったので、人の目に触れさせ、自分の言葉を磨いていこうと思う。

時間

内山節さんの「自由論」の一部を読んだ。時間についてのお話である。

筆者は、時計の時間に支配されるようになって、時間を創造する自由を失ったという。"時間を有効に使う"はすでに時計の時間に支配されている。"時間を有効につくりなさい"が正しいのだと。

たった昨日、ドラマを見て、「やりたいこと」と「やらなければならないこと」をノートに書いてこなしていくことがいいことだと思ったばかりである。そして今日、それをする時間は「有効に使う」ではなく「つくりだす」ものであることを知った。

夏休みに、現代人には余白がないという講演を聞いてなるほどと思っていたが、「余白がない」ではなく、「余白をつくるという発想がない」のではないかと考え直した。24時間って案外何でもできるのかもしれない。平日は仕事で半分、睡眠に8時間使っても、残り4時間ある。何もできないと思っていた平日にも、好きなことをするには充分な時間が存在していたのである。なぜ今までそのことに気がつかなかったのか。

さて、話はもう一つ。この文章を読んでいて、思ったことがある。読み始めた部分に、時計のない学校のお話があったのだが、学校教育の中で時計の時間が価値基準になったのは、労働の価値基準が時計の時間で示されるようになったからだと説明がある。それでふとこう思った。学校現場は遅れているといわれる。それは認める。でも、それは、社会が変わるとそれに対応する子どもを育てなければならないから、社会の動きがあってからしか動けないのが原因なのでは、と。要するに、社会が勝手に変わって、それに対応せよと言ってくるから、こちらも合わせていっているのでは、と。学校でこのような子を育てたから、社会もそのような子に合わせて変われよ、ではないんだな。社会がこう変わったから、次はこんな子どもを育ててよ、なんだよな。遅れるも何も、そういう世界なのだから、簡単に学校は遅れているなんて言わないでほしい。もちろん、遅れているのは承知だから、社会から取り残されないように勉強はする。ただ、何も考えずに批判するのはやめてほしい。

話は飛んでしまったが、時間のつくりかた。すぐにでも見直したい今日この頃である。

白いノートのプレゼント

Zドラマ「最高の生徒」の最終回をみた。

ひかりからみんなへのプレゼントに、真っ白のノートが贈られた。未来を自分で作っていくために、やりたいこととやらなければならないことを書くノート。本当に素敵なプレゼントだ。

残された人生を100%で生きたひかりだからこそ思いついたプレゼント。わたしも毎日やりたいことのために生きたいと思ったし、こういうプレゼントを目の前にいる子どもたちに贈りたいと思った。

泣かされたなあ。

新学期

新学期が始まる。仕事の新学期は少し憂鬱。でも自分が生徒だったときの新学期ってあまり憂鬱に感じたことはなかった気がする。毎日のように部活動をしていたから、学校が久しぶりという感覚がなかったというのもあるけれど、要因はほかにもあったのではと一日考えてみた。

答えが出た。

おニューの筆箱をデビューさせることだ。

夏休みに祖父母の家に行ってお出かけすると、新学期に必要なものを買ってもらえる。だいたい自分で買うには少し高かった筆箱をお願いするのだが、その筆箱を学校の机に置くことがすごくワクワクするのだった。少し恥ずかしくもあり…

そういえば、クリスマスにサンタさんから筆箱をもらったこともある。その筆箱はその日にデビューさせたのか、新学期を待ったのかは覚えていない。

それはいいとして、新学期が始まるのが嫌だなぁと思う人は何かを新しくすべきだと思う。友達に「筆箱変えたんだね」と言われるドキドキ感と、授業のたびにお気に入りの筆箱を眺められるワクワク感が楽しみで、学校に行きたくなるはずだから。

兄弟

兄弟がいることの良いところは、たとえばオムライスを食べに来て、ソースの味で迷った時に、2種類注文して分けっこできるところ。

一人では出かけることを躊躇するが、友人を誘うには自由度が低すぎると感じる場所に、一緒に出かけてもらえるところ。

仕事で困ったときの人脈に広がりが出るところ。

兄弟で比較されることもあるし、親のことを思うと経済的負担も大きかっただろうが、私はやっぱり兄弟がいたほうが楽しいし、世界が広がると思う。

神さまに良いプレゼントをいただいたなあ。

余白

最近の子どもたちって余白がないらしい。たしかに、朝課外から始まり7時間授業、間の昼休みは委員会。放課後は部活動。おまけに夜は塾や課題。自由な時間はほぼない。いや、あるんだけど、それはやりたいことをはまってするには短すぎて、挙句、短時間で簡単にできる楽しいことがSNSになってしまうのかな。

大人に余白なく埋められたスケジュール。自分で何をすればいいのか、考えられなくなるのも当然なのかもしれない。一度暇を与えて、そこで何をするのかを見てみるのもあり。多くの子どもはスマホに走るのだろうか…。子どもだけでなく、大人もそうなのかもしれない。

人の上に立つ人

今日は社長さんたちとお仕事をする機会をいただいた。実に貴重な機会だった。そこで学んだことがある。

人の上に立つ人は人を育てようとする、ということ。

忙しいときほど、「人に任せられない」「自分でやった方がはやい」と思ってしまう。でも本当はそうではない。人を育てれば組織も育つ。するといずれは自立し、各々の仕事ができるようになる。下が育てば、自分はもっと上を見ることができる。いい組織ってそんなところなんだな。

「子どもたちのために子どもたちにやらせたいんです」と言ってくださったこと、子どもたちに対して「絶対に君たちの将来につながるからやっておこう」と言ってくださったこと。本当に有難い。

私も機会をいただいて、ぶつぶつ言いながらも今の仕事をこなしながら、成長しつつある。次は下を育てるということを考えながら仕事をするというステップに入ろう。…ただ傲慢になってはいけない。常に謙虚に、常に初心を忘れずに。

愛おしいもの

清少納言に倣って、枕草子を書いてみる。

愛おしいもの。厚皮に包まれたみかんの実。おひさまを求めて日々向きを変える小さな芽たち。小さきいのちはみな愛おし。

小さないのちに感動できる心の余裕を持っていたい。